デロンギ マグニフィカ イーヴォの本音レビュー|音・温度・時間を全部測ってみた結果は?

マグニフィカイーヴォECAM29081TB独自検証レビュー

「いつかは本格的な全自動コーヒーメーカーが欲しい……」

カフェで飲むような美味しいコーヒーを、毎日おうちで手軽に楽しめたら最高ですよね。

でも、デロンギの全自動コーヒーメーカーって、種類も多いし、決して安くない買い物

  • 「本当にカフェみたいな味になるの?」
  • 「お手入れが面倒なんじゃない?」
  • 「音がうるさいって口コミを見たけど実際どう?」

そんなお悩みを、わかりやすく解決します。

口コミやカタログではわからない“本当の実力”を数値で徹底検証しました。

✅ レビューで実測したポイント

  • 騒音計最大81dB
  • 温度計78.2℃
  • タイマー約53秒

カタログには載っていない使ってみないとわからなかったことや、数値という客観的な視点からマグニフィカイーヴォを深堀していきます。

 この記事を読むとわかること
  • イーヴォ上位モデル「ECAM29081TB」の実力と特徴
  • SNSで話題の口コミは本当?実測検証の結果
  • 使ってわかった注意点と、購入前に知っておきたいポイント

→ 読み終わるころには、「買うべきかどうか」が自分の中でハッキリします。

最初に確認しておきたいのが、レビュー対象のモデルです。

本記事でレビューするのは、上位機種「マグニフィカ イーヴォ(ECAM29081TB)」です。

こちらです。
比較
項目
マグニフィカ
イーヴォ
ECAM29081XTB
マグニフィカ
イーヴォ
ECAM29064XB
商品
画像
ラテクレマ搭載モデル2機種 ◆マグニフィカ イーヴォ 全自動コーヒーマシン チタニウムブラック ECAM29081XTBマグニフィカイーヴォECAM29064XB 本体
定価168,000円148,000円
メニュー6種類4種類
カラーチタニウムブラックブラック
発売日2022年9月
デロンギマグニフィカイーヴォ2機種の比較表

マグニフィカ イーヴォ」には2つのモデルがあり、この記事でレビューするのは、機能が豊富な上位モデル

マグニフィカイーヴォ2機種の違い3つ

  • 価格:上位機種が定価で2万円高い
  • メニュー数:上位機種が2種類(スペシャルティ、カフェマキアート)多い
  • 本体の色:上位機種はチタニウムブラックで重厚で高級感がある

2万円の差で造れるメニューが2種類多く、ボディも高級感のあるチタニウムブラックであることが、私が上位モデルを選んだ理由です。

\ 最安値はこちらから確認↓/

\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す
もくじ

【結論】マグニフィカ イーヴォはこんな人におすすめ!

【結論】マグニフィカ イーヴォはこんな人におすすめ!

まずは結論から。

マグニフィカ イーヴォは、「ラテメニューも楽しみたいけれど、操作が難しいのはイヤ」という人にぴったりなモデル。

機能性とシンプルさがバランスよく詰まった、デロンギらしい一台です。

こんな人には最高の投資になります!
  • 面倒な手間なく、美味しいラテを毎日楽しみたい人
  • デザイン性も重視し、おしゃれな家電を選びたい人
  • 忙しい毎日の中に「心地よい時間」を取り入れたい人
QOL爆上げ

逆に、こんな人には向いていません

こんな人にはお勧めしません!
  • 予算をなるべく抑えたい人
  • ブラックコーヒーがメインで、ミルクメニューはあまり飲まない人

(→ミルク機能なしのマグニフィカSがおすすめ)

向いてないかも

ブラックコーヒーしか飲まないのであれば、メニュー数の多いマグニフィカイーヴォは宝の持ち腐れになります。

デロンギ マグニフィカ イーヴォの基本情報と価格

デロンギ マグニフィカ イーヴォの基本情報

上位モデル「マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TB」の、基本スペック・付属品・実売価格をまとめてご紹介します。

マグニフィカ イーヴォ (上位機種)のスペック

マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBの基本スペック

デロンギのマグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBは、家庭用でありながら本格仕様

スタイリッシュな見た目と、毎日使いたくなる便利な機能が詰まったモデルです。

モデル名マグニフィカ イーヴォ(Magnifica Evo)
型番ECAM29081TB
本体サイズ幅240 × 奥行445 × 高さ360 mm
本体重量9.5kg
給水タンク容量1.9L
豆ホッパー容量250g
抽出可能メニューエスプレッソ、スペシャルティ、カフェジャポーネ、カプチーノ、ラテマキアート、マイラテ
ミルク機能ラテクレマ™(自動泡立て)
コーヒー粉使用可能
主な機能豆量・抽出量設定、自動内部洗浄
カラーチタニウムブラック
マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBの基本スペック表

付属品一覧

マグニフィカイーヴォECAM29081TB付属品、取扱説明書、除石灰剤、給湯ノズル、ミルクタンク、クリーニングブラシ、計量スプーン、水硬度チェッカー

箱を開けると、以下の付属品がすべて同梱されています。開封直後からすぐに使い始められる内容です。

本体のほかに付属するもの

  • ミルクタンク(ラテクレマ専用)
  • 給湯ノズル(ミルクメニューを使わない時に交換)
  • 除石灰剤(メンテナンスに使用)
  • 計量スプーン
  • クリーニングブラシ
  • 水硬度チェッカー
  • ウォーターフィルター(画像には写っていませんが付属)
  • 取扱説明書

コーヒー豆さえあれば、すぐに使い始められますよ

公式サイトとECサイトでの実売価格

公式サイトとECサイトでの実売価格

同じモデルでも、販売サイトによって価格に大きな差があります。

2025年6月末時点の価格を比較してみました。

販売
サイト
実売価格(税込)特徴
デロンギ公式168,000円公式限定の保証やサポートが充実
Amazon134,985円セール時期にはさらに安くなる
楽天市場168,000円高ポイント還元が魅力
Yahoo!ショッピング143,291円PayPayキャンペーンと相性◎
各ECサイトでの公式店の販売価格一覧

💡セールやポイントアップのタイミングを狙えば、10,000円以上の差が出ることも

高価な買い物だからこそ、タイミングと購入先選びは重要ですね。

\イーヴォの最安値はこちらから確認/

\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す

【独自検証】マグニフィカ イーヴォの実力を5つのテストで徹底解剖

【独自検証】マグニフィカ イーヴォ5つの性能テストで実力を数値化

「美味しい」「簡単」だけではわからない、全自動コーヒーメーカーの本当の実力。

SNSでのリアルな声も交えながら、マグニフィカ イーヴォ の性能を5つの客観的なテストで徹底的に数値化します。

デロンギマグニフィカイーヴォECAM29081TB温度・時間・音の検証中の画像

【騒音検証】「子供の昼寝中に使うとうるさい」は本当?

【騒音検証】Xの口コミ「子供の昼寝中に使うとうるさい」は本当?

「音が大きくて使う時間を選ぶ」という声は意外と多く見かけます。

とくにグラインダーの動作音については、購入前に気になるポイントの一つ。

今回は実際に騒音計を使って、どの程度の音が出るのかを測定してみました。

最初は私も音デカッ!って驚きました。

測定方法

  • 測定機器:デジタル騒音計
  • 距離:マシン横10cm
  • 測定タイミング:起動~抽出終了まで
Verification goods騒音計

測定結果

動作最小~最大値参考
起動時35~71dB大きい音は70dB台10秒ほど
残り大半は50~60dB
エスプレッソ75~80dB最大値はやや大きめ。10秒ほど
62~67dB少し大きめ
カプチーノ75~79dBエスプレッソと同程度の音量
64~89dB3秒ほど大きな音がする
58~64dB少し大きめ
マシンの音測定値

📌 dB(デシベル)って何?

デシベルは騒音レベルを示す単位で、数字が大きいほど音が大きくなります。

  • 30dB:ささやき声
  • 50dB:静かなオフィス
  • 70dB:掃除機の音
  • 85dB以上:うるさいと感じやすい(長時間は注意)

分析

測定結果から見ると、最大音量は89dBと高め。ただしこのレベルは瞬間的で、通常時は60dB前後に収まります。

  • 最大音量は約89dB(フォームミルク抽出時)で、これは「バイクのエンジン音」並みに一瞬大きい音です。
    ただし、音が続くのはほんの数秒
  • 通常の動作(抽出や豆挽き)の大半は50〜70dB台に収まっており、洗濯機や食洗機と同等レベルの騒音です。
  • 音の質は「金属的な高音」ではなく、「やや重めの低音寄り」なので、耳に刺さる感じではありません。

対策とアドバイス

音が気になる場合は、使用時間帯や環境に配慮することで、ある程度の軽減が可能です。

ラボ自信をもって言う「結論」

豆を挽く音は大きいですが、ごく短時間です。

【時間検証】「起動や抽出が遅い」は本当?

【時間検証】「起動や抽出が遅い」は本当?

SNSでは「抽出が遅い」「朝は使わない」といった声も見られますが、実際に測定してみると、イーヴォのスピードは想像以上でした。

今回は、ストップウォッチを使って、起動からコーヒーが出終わるまでの所要時間を細かく検証しました。

測定条件

  • 測定モデル:マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TB
  • 測定環境:室温25℃
  • 使用豆:レギュラーコーヒー豆(1杯分)
Verification goodsストップウォッチ

測定結果は以下の通りです。

測定結果

工程計測時間
① 電源ON~起動完了
(自動洗浄含む)
38秒
② メニュー選択~抽出完了
(エスプレッソ)
55秒
メニュー選択~抽出完了
(カプチーノ)
1分32秒
合計①+② 1分33秒
①+③ 2分10秒
デロンギマグニフィカイーヴォ電源ON~エスプレッソ抽出の時間

電源ONからエスプレッソ抽出完了までの合計時間:約1分33秒

電源ONからカプチーノ抽出完了の合計時間:約2分10秒

メニュー選択後のコーヒー抽出時間:平均53秒(ブレ: ±3秒)

※時間には水、豆、ミルクの準備時間は入っていません。

1分33秒というスピードは、全自動タイプのコーヒーマ3ンとしてはかなり速い部類です。

コーヒーメーカーのSIROCAのホームページでは「豆からドリップ(スタートを押してからブザー音が鳴って、ランプが点灯するまで)1杯:約4~5分」との記載がありました。

ボタンを押すだけなので、抽出の合間にミルクを準備したり、トーストを焼いたりといった朝のルーティンと並行できるため、待ち時間のストレスを感じません。

分析

マグニフィカイーヴォ起動から(エスプレッソ・カプチーノ)抽出までの所要時間
  • 合計約1分40秒は全自動エスプレッソマシンとしては『かなり速い部類』に入ります。
  • 起動~抽出の動作はすべて自動で進むため、ユーザーの操作時間はごくわずか。
  • 「待たされている感覚」があるかどうかは、時間そのものよりも利用シーン(朝・来客時・空き時間)に大きく左右されます。

対策とアドバイス

  • 朝の忙しい時間帯は、電源ONと同時に他の準備を始めるのが現実的。抽出完了までに洗顔や着替えを済ませる人も多いです。
  • 時間短縮のために、豆や水の補充を前日に済ませておくのも有効です。
ラボ自信をもって言う「結論」

エスプレッソ抽出の所要時間は電源ONから約1分33秒。待たされる感覚は少なく、忙しい朝でも無理なく使えます。

【温度検証】「コーヒーがぬるい」は本当?

【温度検証】「コーヒーがぬるい」は本当?

SNSでは「温度がぬるい」という声がちらほら見受けられます。

たしかに「ぬるい」と感じたら毎日の満足度にも関わってくるので、抽出温度をしっかり検証しました。

測定条件

  • 測定器:デジタル温度計
  • 測定タイミング:抽出直後
  • 使用容器:ダブルウォールグラス(室温25℃)
  • 温度設定:エスプレッソの低・中・高温モードで検証
Verification goodsデジタル温度計

測定結果

種類低温設定中温設定高温設定
エスプレッソ757779
カフェ・ジャポーネ70
カプチーノ64
抽出飲物温度測定表

抽出直後のコーヒーの温度は、約77℃。

コーヒーが最も美味しく感じられると言われる温度(70℃前後)をクリアしており、決して「ぬるい」と感じる温度ではありません。

分析

国内主要コーヒーメーカー6社の温度に対する指標
コーヒーメーカー推奨の抽出最適温度とコーヒーの飲みごろ温度

高温設定でのエスプレッソ抽出温度は79℃は、コーヒーメーカーが推奨する「コーヒー飲みごろに最適な温度帯(68〜85℃)」の範囲にしっかり収まっています。

ミルク系メニューではやや低めの温度になるものの、泡の舌触りや甘みを引き出す点では最適なバランス。

カフェ・ジャポーネは「和風フィルター抽出」に近い製法のため、70℃とやや低温設計ですが、味のバランスは良好です。

対策とアドバイス

ぬるく感じる主な原因は、以下のような使い方によるものです。

  • 常温や冷たいカップをそのまま使っている
  • 混ぜるミルクが冷たい
  • 飲み始めるまでに時間が空いている

おすすめの対策

  • 飲む前にカップをお湯で予熱する
  • 高温設定で抽出する(初期設定は中温)
  • ミルクは事前に常温に戻す

また、保温機能のあるタンブラーやダブルウォールグラスを使用することで、温度キープ時間が長くなり、飲み終わりまで適温を保てます。

コーヒーが冷めるのをできるだけ防ぐために、あらかじめカップを温めておきましょう。
カップを温めない場合は抽出後約7分で60℃に達してしまいますが、温めた場合は約9分と、2分間も遅らせることができます。

出典:UCC公式サイト「おいしいコーヒーの淹れ方 水・温度について」

いつ淹れても同じ温度で抽出してくれる安定性こそが、「今日のコーヒーは美味しいけど、昨日はイマイチだった…」という味のブレを防ぎ常に最高のクオリティが約束されている安心感につながります。

ラボ自信をもって言う「結論」

抽出温度は十分で、ぬるさの原因は「カップの温度」による可能性が高いです。カップを温めておけば、いつでも理想的な温度で楽しめます。

【使い勝手検証】「操作が面倒」は本当?毎日の操作性とデザインをチェック

【使い勝手検証】「操作が面倒」は本当?毎日の操作性とデザインをチェック

SNSでは「使いこなせるか不安」「説明書が分かりづらそう」といった声も見かけますが、実際に使ってみると印象は大きく変わります。

操作パネルの視覚的な分かりやすさ

マグニフィカ イーヴォ の操作は、カラーで表示されたメニューアイコンにタッチするだけ
文字情報が最小限に抑えられていて、どのアイコンがどのドリンクか一目で判断できます。

  • 説明書を読まなくても、届いたその日からすぐに使える
  • 押したときのボタンの反応もスムーズで、ストレスがない
  • 抽出量や豆の量もアイコン操作で簡単にカスタマイズできる
デロンギマグニフィカイーヴォECAM29081TB操作パネル

給水・豆の補充のスムーズさ

給水タンクが前面からスライドで引き出せる設計は、イーヴォの特徴のひとつ。
上部にスペースがない棚の中にも置けるので、設置場所の自由度が高いです。

  • 給水も補充も「横からアクセス」でOK
  • 豆ホッパーの蓋は軽くて開けやすく、補充も片手で簡単

総合的なデザイン

ボディのカラーはチタニウムブラック。
金属を思わせるマットな質感が高級感を醸し出し、他のキッチン家電と比べても存在感は群を抜いています。

  • 「ただの家電」ではなく、「インテリア」としての魅力も備えている
  • 洗練されたデザインで、見るたびに気分が上がる
ラボ自信をもって言う「結論」

操作はびっくりするほど簡単!毎日使うものだからこそ、見た目の満足度もすごく大事だよね。

【味・泡検証】「お店の味は本当?」ラテクレマの使い心地

【味・泡検証】「お店の味は本当?」プロの味と”ラテクレマ”の泡を本音レビュー

SNSでも「お店の味」「泡が違う」と話題になっているマグニフィカ イーヴォ。
ここでは実際にカプチーノを抽出し、ラテクレマ™の泡のクオリティと味をチェックしました。

カプチーノとエスプレッソ

コーヒーの味

豆の量や挽き方を調整すれば、好みの濃さに自由自在に変更可能です。

抽出量もブレが少なく、非常に安定した性能。「味が薄い」という口コミは、豆の量の設定で解決できます。

ラテクレマ™の泡

マグニフィカ イーヴォ最大の特徴「ラテクレマ™」

測定結果:フォーム生成時間 55秒 / フォーム温度 約62.5~65℃ / 泡の持続時間 約3分

マグニフィカイーヴォECAM29081TBラテクレマ™で作ったカプチーノとカフェラテの泡の差

約1分で、ミルクの甘みが最も引き出されると言われる約65℃の、絹のようになめらかで濃密な泡が完成。

このクオリティの一杯が、ボタン一つで手に入るなら、もうわざわざカフェに行く必要はないレベルです。

忙しい朝でも、仕事の合間でも「え、これウチで淹れたの?」と驚くようなクオリティの一杯が、いつでも飲めます。

ラボ自信をもって言う「結論」

お店の味は本当です。とくにラテの泡は、バリスタ級の感動レベルで、カフェに行く必要がなくなります。

\朝いちでおいしいコーヒーを飲める幸せが手に入る/

\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す

マグニフィカ イーヴォのメリット・デメリット

マグニフィカイーヴォ実際に使って分かったメリット・デメリット

検証結果を踏まえ、マグニフィカ イーヴォ のメリットとデメリットを簡潔にまとめました。

メリットデメリット
ワンタッチで完成する「ラテクレマ™」の泡は感動レベル
操作が直感的でわかりやすい!機械が苦手でもすぐ使える
手入れが簡単!毎日の洗浄も自動で楽ちん
洗練されたデザインでキッチンが格上げされる
思ったより大きい!設置には「熱を逃がす余裕」も必要
除石灰表示が出たら掃除するまで動かない
ミルクコンテナがやや洗いにくい

デメリット①思ったより大きい!設置には「熱を逃がす余裕」も必要

デロンギマグニフィカイーヴォECAM29081TB寸法とサイズ感

まず、購入前に絶対に知っておいてほしいのが本体のサイズ感です。

とくに奥行きが44.5cmもあるので、普通の食器棚だと、かなりギリギリになるかもしれません。

「たぶん置けるだろう」で買うと、「あれ、想像より大きくてスペースが足りない…」なんてことになりかねません。(私のように・・・)

大きさ以上に見落としがちなのが、マシンが持つ熱です。

マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBマシン稼働時の熱を持つ面

使っていると、本体の上やサイドも結構あたたかくなります

とくに金属でできている給湯ノズルはかなり熱くなるので、うっかり触らないように、やけどには気をつけてくださいね。

→【対策】安全に使うためにも、熱を逃がすための「放熱スペース」が絶対に必要です。マグニフィカイーヴォでは向かって左側は壁にべた付けせずに5㎝のスペースが必要。

※カタログにある右横の必要スペースはなくても大丈夫です。清掃時の利便性を考えたものだと考えられます。マシンを引き出して掃除する等の工夫で補えます。また裏側も稼働時に熱は感じませんでした。

デメリット②除石灰表示が出たら掃除するまで動かない

デロンギマグニフィカイーヴォECAM29081TB除石灰している様子

ある日突然「除石灰してください」の表示が出ると、作業(25分程度)が終わるまでコーヒーを淹れることができません。

→【対策】 定期的にお手入れしておけば、急な表示にあわてずに済みます。ウォーターフィルターを使用していれば次回清掃までの期間を延ばせます

デメリット③ミルクコンテナがやや洗いにくい

マグニフィカイーヴォECAM29081TBラテクレマのコンテナ分解した様子と欠点

ミルクノズルは自動洗浄で清潔に保たれますが、コンテナの奥までは手が入りにくく、少し洗いにくいのが正直なところです。

→【対策】 口の広いブラシや柄付きスポンジを使うとラクに洗えます。日常は水洗いで、週1でしっかり掃除が目安。

【徹底比較】他のデロンギマシンと何が違う?

【徹底比較】他のデロンギマシンと何が違う?

デロンギ全自動コーヒーマシンの中で「マグニフィカS」「ディナミカ」『マグニフィカスタート」の人気モデルと比較しました。

マグニフィカ イーヴォの特徴がよりよくわかります。

ベストセラーモデル「マグニフィカS」との違い

【コスパ最強】大人気「マグニフィカS」との違い

デロンギで常に比較対象となるのが、超人気モデル「マグニフィカS」です。

項目マグニフィカ イーヴォ
(ECAM29081TB)
マグニフィカS
(ECAM23120BN)
画像ラテクレマ搭載モデル2機種 ◆マグニフィカ イーヴォ 全自動コーヒーマシン チタニウムブラック ECAM29081XTBマグニフィカSブラック
ミルクメニューワンタッチ(自動)手動(ミルクフロッサー)
操作パネルカラーアイコンテキスト・ダイヤル式
デザインスタイリッシュクラシック
価格168,000円69,800円
マグニフィカイーヴォとマグニフィカSの違い

最大の違いは「ミルクメニューの自動化」です。

  • ブラックコーヒーが中心の人マグニフィカS がコスパ最強!
  • ラテやカプチーノも楽しみたい人マグニフィカ イーヴォ を含む「ラテクレマ™」搭載機へ!

マグニフィカSとマグニフィカイーヴォ(ブラック)の違いを比較した記事も参考にしてくださいね。

【ラテ好き必見】ラテクレマ™搭載モデルの比較

【ラテ好き必見】ラテクレマ™搭載モデルの比較

「どうせ買うなら、ラテやカプチーノをワンタッチで飲みたい!」というラテ好きな人が気になる、自動ミルク機能「ラテクレマ™」搭載モデルの比較です。

項目マグニフィカ
スタート
ECAM22062B/W
マグニフィカ
イーヴォ
ECAM29081TB
ディナミカ
ECAM35055B
画像マグニフィカ スタートECAM22062Wラテクレマ搭載モデル2機種 ◆マグニフィカ イーヴォ 全自動コーヒーマシン チタニウムブラック ECAM29081XTBデロンギディナミカラテクレマ搭載タイプECAM35055B
価格
税込
¥128,000¥168,000¥198,000
メニュー5種類6種類9種類
特徴ラテクレマ™搭載の入門機価格と機能のバランス◎多彩なメニューと液晶ディスプレイ
独自機能なしマイラテマイメニュー
ラテクレマ搭載モデルの比較

ラテクレマ搭載機で一番安いのがマグニフィカスタートです。

スタート、イーヴォ、ディナミカの3機種を比べると定価に比例して機能が増えていきます。

マグニフィカ イーヴォの最大の武器は「マイラテ機能」

飲みたい分だけミルクを注げば、無駄なく、後片付けもラクに、自分だけのこだわりラテが作れます。

イーヴォだけの特別機能「マイラテ」と「マイメニュー」の違いとは?

マイラテとマイメニューの違い

イーヴォを特別な存在にしているのが「マイラテ機能」です。

マイメニューは記憶させる機能で、マイラテはミルク量を変えて抽出できるものでその時限りで記憶はできません。

  • マイメニューとは?
    コーヒーの濃さや抽出量など、自分だけの「黄金比レシピ」を登録できる機能です。
    「いつもの味」をボタン一つで再現できます。
  • マイラテ(イーヴォだけの機能) とは?
    「今日の気分」に合わせて、ミルクの量だけを直感的に変えられるアドリブ的機能です。
    飲みたい分だけミルクをコンテナに注げば、マシンが量を検知してあなただけの一杯を作ってくれます。

マイラテは面倒な設定変更なしに、気分で濃厚ラテもあっさりラテも作れるのが最大のメリット

\公式と大手ECサイトで、安心して購入できます/

\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す

デロンギのランニングコストはいくら?スタバとどっちがお得?

デロンギマグニフィカイーヴォのランニングコストはスタバとどっちがお得?

本体価格も気になりますが、長く使い続ける上で見逃せないのが日々のランニングコストとメンテナンスの手間です。

「①スタバ代との差額」「②コーヒー豆代」「③消耗品代」の3つのコストについて詳しく解説します。

【結論】スタバに毎日行くなら、1年で元が取れる!

【結論】スタバに毎日行くなら、1年で元が取れる!

マグニフィカ イーヴォを導入すると、毎日のコーヒー代はどれくらい節約できるのでしょうか?

「毎日スタバで2杯飲む」ケースと、「家でスタバの豆を使って2杯飲む」ケースで、具体的な費用を比較してみました。

スタバとデロンギコーヒーマシンのコスパを検証
マグニフィカ イーヴォ:スタバの豆「エスプレッソ ロースト(250g ¥1,440)」を使用し、1杯あたり15gで淹れる(1gあたり約5.76円)。
スターバックス:1杯目にドリップコーヒー(Tall ¥420)、2杯目にワンモアコーヒー(¥190)を利用。

比較の前提条件

マグニフィカ イーヴォ
スタバの豆「エスプレッソ ロースト(250g ¥1,440)」を使用し、
1杯あたり15gで淹れる(1gあたり約5.76円)。

スターバックス
1杯目にドリップコーヒー(Tall ¥420)
2杯目にワンモアコーヒー(¥190)を利用。

比較項目スターバックスマグニフィカ イーヴォ差額
1日あたり (2杯)610円約173円-437円
1ヶ月あたり (30日)18,300円約5,184円-13,116円
1年間あたり (365日)222,650円約63,072円-159,578円

なんと、1年間で約16万円もの差!

マグニフィカ イーヴォの本体価格(168,000円)を考えると1年で元が取れて、保証期間の3年間では十分にカバーできるどころか、お釣りがきます。

ランニングコストの内訳①:コーヒー豆の費用

ランニングコストの内訳①:コーヒー豆の費用

カフェ代は節約できますが、もちろんその分コーヒー豆の費用がかかります。

では、実際に毎月いくらくらいかかるのでしょうか?

1杯あたり15gの豆を使い、毎日2杯飲むと仮定すると、1ヶ月で約900gの豆を消費します。

豆の種類1gあたりの価格(目安)1ヶ月の費用(毎日2杯)
ちょっと贅沢な豆
(スタバ等)
約5.8円約5,220円
コスパの良い豆
(量販店、通販)
約2.0円約1,800円

選ぶ豆によって月々のコストは1,800円〜5,000円強と変動します。

こだわればそれなりに費用はかかりますが、グラム単価が安くても美味しい豆を見つけたり、セール時にまとめ買いしたりすることで、賢くコストを抑えることが可能です。

\アマゾンで一番売れているコーヒー豆/

ランニングコストの内訳②:消耗品の年間費用

ランニングコストの内訳②:消耗品の年間費用

美味しいコーヒーを長く楽しむためには、定期的な消耗品の交換も必要です。

具体的には、主に以下の2つが挙げられます。

メンテナンス項目頻度定価年間想定費用
ウォーターフィルター2か月に1度交換
年6回
1,673円10,038円(6本)
除石灰剤
年2~4回
3~6か月毎1,296円(2本入り)
648円/1本
1,944円 (3回)
費用合計 (A)11,982円
マグニフィカイーヴォ年間メンテナンス消耗品購入費用
ウォーターフィルターと除石灰剤

除石灰剤は、水道水のミネラル分がマシン内部に溜まるのを防ぐための洗浄剤。

ウォーターフィルターは、水の味を良くし、石灰分の付着を抑制する役割があります。

これらを合計すると、年間の消耗品コストは約12,000円が一つの目安

コーヒー豆の費用と合わせて、マシンメンテナンスは必須コストです。

\まとめ買いがお得/

\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す
\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す

デロンギの手入れは大変?毎日・月々のお手入れを解説

【写真で解説】マグニフィカ イーヴォの日常のお手入れは本当に簡単?

「全自動ってお手入れが大変そう…」そんなイメージを覆すほど、マグニフィカ イーヴォの日常的なお手入れは簡単です。

基本は「捨てる」「洗う」だけと驚くほどシンプルで、日々の清掃は2分以内で完了するほど手軽です。

毎日のお手入れ

STEP

電源ON/OFF時自動洗浄

マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TB電源ON/OFF時自動洗浄

電源ONからスタンバイ迄の時間:約40秒

自動洗浄の水量:0.41リットル~0.44リットル

自動洗浄中の音レベル:60~75デシベル

STEP

ミルクメニュー抽出時(ノズル洗浄)都度

マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBミルクメニュー抽出時(ノズル洗浄)都度
STEP

コーヒカスを捨てる

抽出トレイを引き出すと、コーヒーカスの受け皿があります。

ここに溜まったコーヒーカスをポイっと捨てるだけ。

10杯分ほど溜められます。

マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBコーヒカスを捨てる

コーヒーかすって消臭剤・脱臭剤や肥料、除草剤、虫除けにもなるんですよね。

デロンギ全自動コーヒーマシンのコーヒーかすと再利用

うちでは植木の肥料や脱臭剤として再利用しています。

STEP

抽出トレイ・給水タンク・ミルクタンクを洗う

引き出したトレイと、前面の給水タンクをサッと水洗いします。食器用洗剤で洗えばさらに清潔です。

マグニフィカイーヴォECAM29081TB毎日のお手入れで洗うもの
STEP

ノズル拭き掃除

マグニフィカイーヴォECAM29081TB注ぎ口

本体のコーヒー抽出口は取り外しができないため、気が付くと汚れています。

そんな時はウエットティッシュで、さっとぬぐえば綺麗になります。

定期的なお手入れ

【重要】抽出ユニットを洗浄する(月1回)

心臓部である抽出ユニットも、簡単に取り外して水洗いできます。

月1回程度のお手入れでOK。これも美味しさを保つ秘訣です。

マグニフィカイーヴォECAM29081TB排出ユニットの汚れと清掃

排出ユニットの洗浄もランプでお知らせしてくれます。

抽出ユニットはマシンの心臓部なので、洗剤付けてごしごし洗うのはご法度です。

除石灰(2か月に1回~)

デロンギマグニフィカイーヴォECAM29081TB除石灰している様子

【数ヶ月に1回】除石灰|ランプが光ったらボタンを押すだけ!

結論、全く大変ではありません。

作業はボタンを押して、約30分ほったらかしで完了します。

注意点は以下の2つ。

  • 2L以上の大きな容器を下に置くこと。
  • ノズルが容器の中にしっかり入っているか確認すること。(お湯の飛び散り防止)

なお、除石灰ランプが点滅している間はコーヒーを淹れられなくなるので、すぐにお手入れのタイミングだと分かります。

よくある質問(Q&A)

デロンギ マグニフィカ イーヴォに関するよくある質問(Q&A)

コーヒー豆と粉、両方使えますか?

はい、両方使えます。普段は豆から挽きたての味を楽しみ、頂き物のコーヒー粉がある時など、シーンに合わせて使い分けが可能です。

電気代はどれくらいかかりますか?

デロンギの公式サイトによると、コーヒー1杯淹れるのにかかる電気代は約1.8円です。省エネ設計なので、電気代を過度に心配する必要はありません。

どんな豆を選べばいいですか?

基本的にどんな焙煎度の豆でも使えますが、とくにおすすめは「中煎り~深煎り」のエスプレッソ向きの豆です。まずは、お気に入りのカフェの豆で試してみてはいかがでしょうか

ラテクレマって本当に失敗しないの?

基本的に失敗しません。ラテクレマシステムは、ボタンひとつで安定したミルクの泡立ちを再現できるので、誰でもカフェのようなラテを楽しめます。

ただし、「マイラテ」機能を使うときは注意が必要です。
自分でミルク量を調整するため、入れすぎると抽出時にあふれるリスクがあります。カップ容量と注ぐ量をあらかじめ確認しておくと安心です。

マイラテでミルクがあふれ出た様子(失敗)

まとめ:デロンギ マグニフィカ イーヴォは買うべき?実際に使ってわかった魅力と注意点

まとめ:マグニフィカ イーヴォは「極上のおうちカフェ体験」をくれる最高の投資

「もう、コンビニやスタバで並ばなくていい」

マグニフィカ イーヴォがあれば、ボタンひとつで、カフェ顔負けのラテが毎朝の習慣になります。

  • 毎回ミルクを泡立てる必要なし
  • タンクの水補給もラク
  • スタイリッシュでインテリアにもなじむ
  • 外で買うより、コスパも満足感も◎

「時間がない朝ほど、美味しい一杯がほしい」そんな人にこそぴったりの全自動マシンです。

マグニフィカイーヴォがおすすめな人

☕ 面倒な手間なく、美味しいラテを毎日楽しみたい人
🏠 デザイン性も重視し、おしゃれな家電を選びたい人
⏰ 忙しい毎日の中に「心地よい時間」を取り入れたい人

\イーヴォの最安値はこちらから確認/

\毎朝10時更新タイムセール実施中!/
Amazonで探す
\毎日お得なタイムセール実施中!/
楽天市場で探す

ほかの機種についても検討したい人はこちらも参考にしてください。

らぼ
デロンギラボ管理人
理想の家コーヒーを求め、日々デロンギコーヒーメーカーを研究している「元スタバ厨」のらぼです。
当ラボでは、デロンギのコーヒーメーカーに関心はあるものの、「機種が多くて選べない」「機能が複雑で分かりにくい」といった疑問を持つ人へ、各モデルの特性、操作方法、賢い選び方をロジカルに解説します。
ここでの情報が、あなたのコーヒーライフをより豊かにする最適な一台を見つける上で、少しでもお役に立てれば幸いです。☕️✨
もくじ