デロンギ マグニフィカ イーヴォの口コミと本音レビュー|騒音・温度・時間を実測で検証!

デロンギ マグニフィカ イーヴォ(ECAM29081XTB)の実機レビューと、口コミで見かける「うるさい・おそい・ぬるい」を実測値で検証してみました。
※レビュー対象のマシンは上位機種のマグニフィカイーヴォです。

実際に使って感じた「良かった点」と「気になる点」を表にまとめました。
私のレビュー
気になる点 | 良い点 |
---|---|
思ったより大きめ!向かって左側に排熱スペースが必要 除石灰のお知らせが突然出てあせる ミルクコンテナの手入れがやや面倒 | 毎回カフェのような美味しさに仕上がる ラテクレマ™の泡が本格的で感動レベル 直感的で、機械が苦手でも扱いやすい 自動洗浄付きで毎日のお手入れもカンタン 高級感があり、キッチンに映える マイラテ機能でミルク量を好みに合わせられる |
気になる口コミで実測して検証したのは、下記の3点です
マグニフィカ イーヴォの感想を一言で表すと


マグニフィカ イーヴォは、
とても満足度のたかい、おすすめのマシンです。
理由は「朝から、しかも自宅で美味しいカプチーノがリーズナブルに飲めて、幸福な気分で一日を始められるようになった」からです。
この記事を読めば、マグニフィカイーヴォが自分にあっているかどうかが分かるので、失敗しないで購入できます。
\ 最安値を確認してみる/


使ってわかった!マグニフィカ イーヴォの正直レビュー


「マグニフィカ イーヴォ」には2つのモデルがあります。



本記事でレビューするのは、上位機種「マグニフィカ イーヴォ(ECAM29081TB)」


比較 項目 | イーヴォ ECAM29081XTB | マグニフィカ マグニフィカ イーヴォ ECAM29064XB |
---|---|---|
商品 画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
定価 | 168,000円 | 148,000円 |
メニュー | 6種類 | 4種類 |
カラー | チタニウムブラック | ブラック |
発売日 | 2022年9月 | 2022年9月 |
マグニフィカイーヴォ2機種の違い3つ
- 価格:上位機種が定価で2万円高い
- メニュー数:上位機種が2種類(スペシャルティ、カフェマキアート)多い
- 本体の色:上位機種はチタニウムブラックで重厚で高級感がある



2万円の差で造れるメニューが2種類多く、ボディも高級感のあるチタニウムブラックであることが、上位機種を選んだ理由です。
実際に私が使って感じた マグニフィカ イーヴォ の「気になる点」と「良い点」を紹介します。
気になる点 | 良い点 |
---|---|
思ったより大きめ!排熱スペースが必要 除石灰のお知らせが突然出てあせる ミルクコンテナの手入れがやや面倒 | 毎回カフェのような美味しさに仕上がる ラテクレマ™の泡が本格的で感動レベル 直感的で、機械が苦手でも扱いやすい 自動洗浄付きで毎日のお手入れもカンタン 高級感があり、キッチンに映える マイラテ機能でミルク量を好みに合わせられる |
設置スペース:思ったより大きめ!向かって左側に排熱スペースが必要


まず、購入前に絶対に知っておいてほしいのが本体のサイズ感です。
とくに奥行きが44.5cmもあるので、普通の食器棚だと、はみ出てしまいます。
「たぶん置けるだろう」で買うと、「あれ、想像より大きくてスペースが足りない…」なんてことになりかねません。(私のように・・・)
大きさ以上に見落としがちなのが、マシンが持つ熱です。


使っていると、本体の上や向かって左サイドも熱くなります。(逆に言うと裏側や右ワイドには熱を感じません。)
とくに金属でできている給湯ノズルはかなり熱くなるので、うっかり触らないよう、やけどには気をつけてくださいね。
→【対策】安全に使うためにも、熱を逃がすための「放熱スペース」が絶対に必要です。マグニフィカイーヴォではマシンに向かって左側は壁にべた付けせずに5㎝のスペースが必要。
メンテナンス表示:除石灰のお知らせが突然出てあせる


ある日突然「除石灰してください」の表示されました。
早く除石灰しないとマシンが壊れるんじゃないかと気になり、結局その日のうちに除石灰することに。
フィルターは使っていなかったので、汚れがたまってたらイヤだなと思い、あわててその日のうちに除石灰しました。



放っておいて壊れたらどうしようって、それだけが頭にあって…。
除石灰には25分ほどかかったので、「朝じゃなくて時間のある週末にやりたかった」とちょっと後悔💦



高価なマシンだからこそ、ウォーターフィルターも使っておくべきだったと反省しています。
→【対策】ウォーターフィルターを使っておけば、内部のスケールは抑えられているので、表示が出ても焦らず、都合のいいときに落ち着いて除石灰できます。
ミルクパーツの洗浄:ミルクコンテナの手入れがやや面倒


ミルクノズルは自動洗浄で清潔に保たれますが、コンテナの奥は手が入りにくく、少し洗いにくいのが正直なところです。
私の手は骨格がしっかりしていて女性の中では大きい部類に入ります。・・・が手の小さな人でも中まではいりません。
ミルクタンクの一番下の隅っこまで届かないのがもどかしくて「イラッ」としてしまいます。
→【対策】柄付きスポンジを使うとラクに洗えます。
食洗器も使用可なので汚れが気になるときは利用してもOK!日常は水洗いで、週1でしっかり掃除が目安。
最大のポイントは使ったらすぐ洗う!につきます。
味のクオリティ:毎回カフェのような美味しさに仕上がる


マグニフィカ イーヴォの魅力のひとつは、どのメニューでも抽出温度と味のバランスが均一で美味しいこと。
「今日は美味しいけど、昨日はイマイチだった」などはなく、安定した美味しさ。
一日の始まりが「満足」からスタートすると、前向きな気持ちのスイッチが入り、集中力が高くなったと感じました。
泡のクオリティ:ラテクレマ™の泡が本格的で感動レベル


マグニフィカ イーヴォ最大の特徴「ラテクレマ™」
約1分で、ミルクの甘みが最も引き出されると言われる約65℃の、絹のようになめらかで濃密な泡が完成。


忙しい朝でも、仕事の合間でも、ボタン一つでふわふわクリーミーな泡のラテがいつでも飲めます。
\朝いちでおいしいコーヒーを飲める幸せが手に入る/


操作性:直感的で機械が苦手でも扱いやすい


「使いこなせるか不安」「説明書が分かりづらそう」と思っていましたが、実際に使ってみると操作は簡単でした。
操作パネルの視覚的な分かりやすさ


マグニフィカ イーヴォ の操作は、カラーで表示されたメニューアイコンにタッチするだけ。
文字情報が最小限に抑えられていて、アイコンを見ると何のドリンクか一目で判断できます。
- 説明書を読まなくても、届いたその日からすぐに使える
- 押したときのボタンの反応もスムーズで、ストレスがない
- 抽出量や豆の量もアイコン操作で簡単にカスタマイズできる
給水・豆の補充のスムーズさ


給水タンクが前面からスライドで引き出せる設計は、イーヴォの特徴のひとつ。
上部にスペースがない棚の中にも置けるので、設置場所の自由度が高いです。


- 給水も補充も「横からアクセス」でOK
- 豆ホッパーの蓋は軽くて開けやすく、がバッと取り外せるので補充も片手で簡単


ホッパー口も大きく、ふたが取り外せるので、コーヒー豆も入れやすいです。
高機能な分だけ価格はやや張りますが、実際に使ってみると“わかりやすさ”への配慮が細かく、価格に見合う完成度の高さを感じました。
ケア機能:自動洗浄付きで毎日のお手入れもカンタン


マグニフィカ イーヴォは、電源のオン・オフ時に自動でノズル洗浄が入るため、わざわざ自分でお湯を流す必要がありません。
ミルクメニューを使った後も、「洗浄」ボタンを押すだけでミルクノズルの内部を熱湯ですすいでくれます。
週や月単位でみるとメンテナンスは必要ですが、毎日必須なのはコーヒーかすと水受け皿にたまった余水の廃棄だけ。


「手入れが面倒で使わなくなる」…そんな不安とは無縁の1台です。
以前に職場で使っていた「ダ〇オー〇」のコーヒーマシンは毎日の掃除がとてもめんどくさい上に、味もインスタントよりはマシなぐらいでした。
マグニフィカイーヴォを使ってみて、デロンギの全自動コーヒーマシンのレベルの高さがすごいと感じました。



さすが、カフェ文化の本場、イタリアのメーカーです。
デザイン:高級感がありキッチンに映える


総合的なデザイン
マグニフィカ イーヴォ(ECAM29081TB)のボディカラーはチタニウムブラック。
金属を思わせるマットな質感が高級感を醸し出し、他のキッチン家電と比べても存在感は群を抜いています。
- 「ただの家電」ではなく、「インテリア」としての魅力も備えている。
- 洗練されたデザインで、見るたびに気分が上がる。値段は高めだけど、それに見合う所有感がある。



デロンギ全自動コーヒーメーカーの中でも重厚感はピカいちです。
マイラテ:気分に合わせてミルク量を変えられる


デロンギマグニフィカイーヴォだけの特別機能「マイラテ」はミルク好きな人にはうれしい機能です。
コンテナに入れた分だけミルクフォームを抽出できるので、ミルクたっぷりのカプチーノも、面倒な設定をしなくても造れます。


- マイメニューとは?
コーヒーの濃さや抽出量など、自分だけの「黄金比レシピ」を登録できる機能です。
「いつもの味」をボタン一つで再現できます。 - マイラテ(イーヴォだけの機能) とは?
「今日の気分」に合わせて、ミルクの量だけを直感的に変えられるアドリブ的機能です。
飲みたい分だけミルクをコンテナに注げば、マシンが量を検知してあなただけの一杯を作ってくれます。



マイメニューは記憶させる機能で、マイラテはミルク量を変えて抽出できるものでその時限りで記憶はできません。


普通の設定だとミルクがちょっと残りそうでも、マイラテなら残らず使い切れるのも、いい所だと感じました。
【結論】マグニフィカイーヴォを使った私の感想


マグニフィカ イーヴォを使いはじめて、「家で飲むコーヒー」のイメージが大きく変わりました。
それまで毎朝ハンドドリップで淹れて満足していたのに、久しぶりに手動でいれてみたら驚くほど味が薄く感じて…。





味もコクも薄くておどろきました。
マグニフィカ イーヴォを使いはじめて、「家で飲むコーヒー」のイメージが大きく変わりました。


自動でこれだけの味が出せるなら、もう戻れそうにありません。
とくに気に入っているのは、カプチーノの深みのある味わいとミルクフォームのなめらかさ。


飲んだ瞬間、「これスタバやタリーズのラテと同じくらい美味しいかも…」と本気で思いました。
家でこのレベルが出せるなんて、ちょっとした感動です。
価格は安くないですが、もし毎週カフェでラテを飲んでいるなら、数ヶ月で元が取れる計算。
値段以上に、朝の慌ただしい時間にボタンひとつで好きなラテが飲める満足感と余裕が手放せなくなりました。
今では、これがない生活はちょっと考えられないくらい、手放せない存在になっています。
マグニフィカイーヴォがおすすめな人とおすすめでない人


マグニフィカ イーヴォは、「ラテメニューも楽しみたいけれど、操作が難しいのはイヤ」という人にぴったりなモデル。
機能性とシンプルさがバランスよく詰まった機種です。
\公式と大手ECサイトで、安心して購入できます/


逆に、こんな人には向いていません↓
ブラックコーヒーしか飲まないのであれば、メニュー数の多いマグニフィカイーヴォは宝の持ち腐れなので、もっとメニューを絞ったマグニフィカSがおすすめです。
\売れ筋No.1の基本のマシン/


マグニフィカSとイーヴォの違いを比較した記事


マグニフィカ全6機種を比較した記事


【口コミ検証】マグニフィカ イーヴォの評判は本当?実測で検証してみた


「美味しい」「簡単」だけではわからない、全自動コーヒーメーカーの本当の実力。
SNSでのリアルな声も交えながら、マグニフィカ イーヴォ の性能を3つのテストで数値化してみました。
検証の様子が分かる2分で見れる動画
\ 音も温度も抽出時間も、全部カメラにおさめました/
うるさい?子供の昼寝中に使えるか音を測定してみた


「音が大きくて使う時間を選ぶ」という声は意外と多く見かけます。
グラインダーの動作音については、購入前に気になるポイントの一つです。



最初は私も音デカッ!って驚きました。
先に結論を言うと


コーヒーマシンの音で赤ちゃんが起きることはあるが、一瞬だけなら問題にならないケースが多い。
今回は実際に騒音計を使って、動作時にどのくらいの音が出るかを測ってみました。
使用したのは、一般的なデジタル騒音計。
普段使っているときと同じように、マシンの真横に騒音計を置いて、どのくらいの音が出るかを測ってみました。


測定した数値は以下の通りで動作によって音の大きさにかなり差があります。
マシンの音測定表
動作 | 動作 | 最小~最大値 | 参考 | 参考 |
---|---|---|---|---|
起動時 | 起動 | 35~71dB | 大きい音は70dB台10秒ほど 残り大半は50~60dB | |
エスプレッソ | 豆挽き | 75~80dB | 最大値はやや大きめ。10秒ほど | |
コーヒー抽出 | 62~67dB | 少し大きめ | ||
カプチーノ | 豆挽き | 75~79dB | エスプレッソと同程度の音量 | |
ミルク抽出 | 64~89dB | 3秒ほど大きな音がする | ||
コーヒー抽出 | 58~64dB | 少し大きめ |
うるさい?デロンギ マグニフィカ イーヴォの音を検証してみた
\どのぐらいの音か聞いてみてください/
※後半の動画では「セミの声」「家庭用精米機」「ドライヤー」など、他の生活音も計測して比較しています。
赤ちゃんが起きる音の目安
乳児は70dBを超える音で覚醒や睡眠の中断が起きるリスクがあるとされています¹²。
今回のマシンは、最大で一時的に80〜89dBの音が出る場面はあるものの、多くの動作は60〜70dB台に収まり、音質も低音寄りで不快感は少ない印象です。
実際の使用では、短時間かつ日中の環境下であれば、赤ちゃんが気づかず眠り続けるケースも十分に考えられます。
📌 dB(デシベル)って何?
デシベルは騒音レベルを示す単位で、数字が大きいほど音が大きくなります。
- 30dB:ささやき声
- 50dB:静かなオフィス
- 70dB:掃除機の音
- 85dB以上:うるさいと感じやすい(長時間は注意)



豆を挽くときやミルクの“クォーー”って音は、私もびっくりします(笑)。
昼寝中の使用は問題ある?
音の大きさだけを見ると、「昼寝中に絶対使えない」とまでは言い切れません。
とくに日中の生活音がある時間帯なら、短時間の使用であれば問題にならないケースが多いと感じました。
心配な場合は、豆挽きやミルク抽出のタイミングを避ける、1m以上離れて使うなど、使い方の工夫でリスクは減らせます。
- 最大音量は約89dB(ミルク抽出時)
▶ バイクのエンジン音レベル(※ただし数秒間のみ) - 通常動作音は60〜70dB台
▶ 洗濯機や食洗機程度で、日中なら問題ないレベル - 乳児の覚醒リスクは70dBを超えると上がる
▶ ただし音の質が低音寄り(重め)で耳障りではないため、刺激はやや緩和される
起動や抽出に時間がかかる?ストップウォッチで測ってみた


「起動が遅い」「朝のバタバタ中には使えない」など、SNSではマグニフィカ イーヴォの“スピード感”に不満をもつ声も見かけます。
そこで、実際にストップウォッチで計測し、起動から抽出完了までにかかる時間を検証してみました。


エスプレッソ抽出の所要時間は電源ONから約1分33秒。
他社のドリップ式マシン(4〜5分)に比べて早く、朝のルーティンと並行すればストレスなし。
ストップウォッチで、起動から抽出完了までを計測。
水や豆の準備は含めず、あくまで「操作してから飲めるまで」の所要時間を検証。


おそい?マグニフィカ イーヴォのコーヒー抽出時間を測ってみた
\スピード感を、動画で確認してみて/
測定した時間を以下の表にまとめました。
カプチーノメニューではミルク加熱などが加わるため、やや長めです。
工程 | 計測時間 |
---|---|
① 電源ON~起動完了 (自動洗浄含む) | 38秒 |
② メニュー選択~抽出完了 (エスプレッソ) | 55秒 |
③メニュー選択~抽出完了 (カプチーノ) | 1分32秒 |
合計 | ①+② 1分33秒 ①+③ 2分10秒 |


分析:一般的なマシンと比べて速い?遅い?
1分33秒という所要時間は、全自動エスプレッソマシンとしてはかなり早い部類です。
たとえばSiroca公式サイトによれば、ドリップ式マシンでは1杯あたり約4〜5分かかるという記載もあります。
実際の使い勝手・まとめ
ボタンを押したらあとは待つだけなので、抽出中にミルクの準備やトーストを焼くなど、朝のルーティンと並行できます。
そのため、「待たされるストレス」はほとんど感じませんでした。
起動や抽出に時間がかかる?の結論
電源ONからエスプレッソ抽出まで:約1分33秒
電源ONからカプチーノ抽出まで:約2分10秒
メニュー選択後のコーヒー抽出時間:平均53秒(ブレ: ±3秒)



全自動マシンとしてはスピード感り、朝の支度と並行できるので時間がかかるとは感じません。
コーヒーがぬるいって本当?抽出温度を計測してみた


SNSでは「温度がぬるい」という声がちらほら見受けられます。


たしかに温度が物足りないと感じると、満足感に直結します。
そこで、実際に温度計を使って計測し、本当に「ぬるい」と感じるレベルなのかを検証しました。


測定した79℃は、UCCやスタバなど大手チェーンが推奨する「飲みごろ温度」よりむしろ高め。
ぬるく感じる原因は、カップやミルクの温度の可能性が高いです。
測定方法と実測値
ダブルウォールグラスに注ぎ、温度計で抽出直後の温度を計測。
設定温度は「低・中・高」で切り替え、各メニューで確認しました。


ぬるい?デロンギ マグニフィカ イーヴォの抽出温度を検証してみた
\設定による温度差も比べました/
種類 | 低温設定 | 中温設定 | 高温設定 |
---|---|---|---|
エスプレッソ | 75 | 77 | 79 |
カフェ・ジャポーネ | 70 | ||
カプチーノ | 64 |
抽出直後のコーヒーの温度は、約75~79℃
コーヒーが最も美味しく感じられると言われる温度(70℃前後)をクリアしており、決して「ぬるい」と感じる温度ではありません。
ミルク系メニューではやや低めの温度になるものの、泡の舌触りや甘みを引き出す点では最適なバランス。


ぬるく感じる主な原因と対策
原因
- 常温や冷たいカップをそのまま使っている
- 混ぜるミルクが冷たい
- 飲み始めるまでに時間が空いている


対策
- 飲む前にカップをお湯で予熱する
- 高温設定で抽出する(初期設定は中温)
- ミルクは事前に常温に戻す
保温機能のあるグラス
私は保温性のあるボダムのダブルウォールグラスを愛用中。
温度の持続性が高く、見た目もシンプルでラテやカプチーノとの相性◎


\海外のカフェやホテルでも人気のブランド/





カップが冷たいと、せっかくの温度も逃げちゃいます。
コーヒーがぬるいって本当?の結論
抽出直後の温度は75〜79℃
飲みごろ温度(約68〜70℃)より高い
ぬるく感じる原因は“抽出後の工夫”で改善できる
デロンギ マグニフィカ イーヴォの基本情報と価格


上位モデル「マグニフィカ イーヴォ ECAM29081TB」の、基本スペック・付属品・実売価格をまとめてご紹介します。
マグニフィカ イーヴォ (上位機種)のスペック


デロンギのマグニフィカ イーヴォ ECAM29081TBは、家庭用でありながら本格仕様。
スタイリッシュな見た目と、毎日使いたくなる便利な機能が詰まったモデルです。


モデル名 | マグニフィカ イーヴォ(Magnifica Evo) |
---|---|
型番 | ECAM29081TB |
本体サイズ | 幅240 × 奥行445 × 高さ360 mm |
本体重量 | 9.5kg |
給水タンク容量 | 1.9L |
豆ホッパー容量 | 250g |
抽出可能メニュー | エスプレッソ、スペシャルティ、カフェジャポーネ、カプチーノ、ラテマキアート、マイラテ |
ミルク機能 | ラテクレマ™(自動泡立て) |
コーヒー粉使用 | 可能 |
主な機能 | 豆量・抽出量設定、自動内部洗浄 |
カラー | チタニウムブラック |
マグニフィカ イーヴォの付属品一覧


箱を開けると、以下の付属品がすべて同梱されています。開封直後からすぐに使い始められる内容です。
本体のほかに付属するもの
- ミルクタンク(ラテクレマ専用)
- 給湯ノズル(ミルクメニューを使わない時に交換)
- 除石灰剤(メンテナンスに使用)
- 計量スプーン
- クリーニングブラシ
- 水硬度チェッカー
- ウォーターフィルター(画像には写っていませんが付属)
- 取扱説明書



コーヒー豆さえあれば、すぐに使い始められますよ
デロンギマシンにおすすめのコーヒー豆の紹介記事も参考に


デロンギ公式サイトとECモールでの実売価格


同じモデルでも、販売サイトによって価格に大きな差があります。
2025年6月末時点の価格を比較してみました。
販売 サイト | 実売価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
デロンギ公式 | 168,000円 | 公式限定の保証やサポートが充実 |
Amazon | 134,985円 | セール時期にはさらに安くなる |
楽天市場 | 168,000円 | 高ポイント還元が魅力 |
Yahoo!ショッピング | 143,291円 | PayPayキャンペーンと相性◎ |
高価な買い物だからこそ、タイミングと購入先選びは重要ですね。
\イーヴォの最安値はこちらから確認/


デロンギ マグニフィカ イーヴォのお手入れとメンテナンス


「全自動ってお手入れが大変そう…」そんなイメージを覆すほど、マグニフィカ イーヴォの日常的なお手入れは簡単です。
基本は「捨てる」「洗う」だけと驚くほどシンプルで、日々の清掃は2分以内で完了するほど手軽です。
毎日のお手入れ(抽出トレイ・ミルクコンテナ・ノズル洗浄など)


電源ONからスタンバイ迄の時間:約40秒
自動洗浄の水量:0.41リットル~0.44リットル
自動洗浄中の音レベル:60~75デシベル


抽出トレイを引き出すと、コーヒーカスの受け皿があります。
ここに溜まったコーヒーカスをポイっと捨てるだけ。
10杯分ほど溜められます。


コーヒーかすって消臭剤・脱臭剤や肥料、除草剤、虫除けにもなるんですよね。


うちでは植木の肥料や脱臭剤として再利用しています。
引き出したトレイと、前面の給水タンクをサッと水洗いします。食器用洗剤で洗えばさらに清潔です。




本体のコーヒー抽出口は取り外しができないため、気が付くと汚れています。
ウエットティッシュで、さっとぬぐえば綺麗になります。
定期メンテナンスについて(排出ユニット・除石灰)
【重要】抽出ユニットを洗浄する(月1回)


心臓部である抽出ユニットも、簡単に取り外して水洗いできます。
月1回程度のお手入れでOK。これも美味しさを保つ秘訣です。


排出ユニットの洗浄もランプでお知らせしてくれます。



抽出ユニットはマシンの心臓部なので、洗剤付けてごしごし洗うのはご法度です。
石灰除去(2か月に1回~)


【数ヶ月に1回】石灰除去|ランプが光ったらボタンを押すだけ!
結論、全く大変ではありません。
作業はボタンを押して、約30分ほったらかしで完了します。
注意点は以下の2つ。
- 2L以上の大きな容器を下に置くこと。
- ノズルが容器の中にしっかり入っているか確認すること。(お湯の飛び散り防止)
なお、除石灰ランプが点滅している間はコーヒーを淹れられなくなるので、すぐにお手入れのタイミングだと分かります。
デロンギ マグニフィカ イーヴォ購入前のよくある質問(Q&A)


デロンギマグニフィカイーヴォの、よくある質問と回答をまとめました。
デロンギ マグニフィカ イーヴォのレビューと口コミ検証まとめ


「もう、コンビニやスタバで並ばなくていい」
マグニフィカ イーヴォがあれば、ボタンひとつで、カフェ顔負けのラテが毎朝の習慣になります。
- 毎回ミルクを泡立てる必要なし
- タンクの水補給もラク
- スタイリッシュでインテリアにもなじむ
- 外で買うより、コスパも満足感も◎
デロンギマグニフィカイーヴォは「時間がない朝ほど、美味しい一杯がほしい」そんな人にこそぴったりの全自動マシンです。
☕面倒な手間なく、美味しいラテを毎日楽しみたい人
デザイン性も重視し、おしゃれな家電を選びたい人
忙しい毎日の中に「心地よい時間」を取り入れたい人
\イーヴォの最安値はこちらから確認/


ほかの機種についても検討したい人はこちらも参考にしてください。





